初手からの指し手
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金
▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△同飛▲3四飛△8八角成
▲同銀△2八歩▲7七角(下図=再掲1図)

1
今回は前回の続きです。
前回は上図から△8八飛成でしたが、今回は△7六飛を見ていきます。

1図からの指し手 △7六飛▲2八銀△2七歩(下図=2図)
1
△7六飛には▲2八銀と歩を払います。
これで局面が収まったようですが、△2七歩が軽手です。

2図以下の指し手① ▲同銀△4五角(下図)
2
△2七歩に▲同銀と取ると、△4五角が厳しい一手になります。
飛車銀両取りですが、一見▲2四飛で受かっていそうです。

上図からの指し手
▲2四飛△2三歩▲2五飛△3三桂▲4五飛△同桂(下図)

3
しかし▲2四飛には△2三歩~△3三桂がぴったりです。
▲4五飛に△同桂と取った上図は、次に△5七桂不成~△6九飛や△2八飛などが厳しく先手支え切れません。

2図からの指し手② ▲3九銀(下図=3図)
4
△2七歩に▲同銀は先手が悪くなるので、▲3九銀と引くのが定跡です。

3図からの指し手① △3三歩▲2四飛△2二銀▲2七飛(下図)
5
▲3九銀に△3三歩は私の実戦で指された手なのですが、手順前後でした。
▲2四飛~▲2七飛と歩を回収した局面は、先手に怖いところがまったくありません。
後手は歩切れが痛く、実戦的には先手相当勝ちやすいと思います。

3図からの指し手② △2六飛▲3八金(下図=4図)
6
よって▲3九銀には△2六飛が定跡となっています。
△2八歩成は許せないので、対する▲3八金は絶対の一手です。

4図からの指し手① △2八角▲同銀△同歩成▲1五角(下図)
7
▲3八金に△2八角はやってみたい手ですが、王手飛車の筋があるときは無理筋です。
というのも△2八角には▲同銀~▲1五角があります。

上図からの指し手 △3三歩▲2六角△3四歩▲2八金(下図)
8
▲1五角以下上図までは一例ですが、後手は飛車と銀だけで攻めを続けるのは困難です。
▲1一角成と▲5三角成の狙いも残っているので、正確に指せば先手が良くなります。

4図からの指し手② △3三歩▲8四飛△2八角▲8一飛成(下図=5図)
9
よって△3三歩と王手飛車のラインを消してから△2八角とするのが正しい手順です。
ここから激しい攻め合いが予想されますが、以下の手順はまた次回で。

今回のポイント
①▲7七角に△7六飛には▲2八銀と歩を払う。以下△2七歩が攻めを繋げる一手。
②△3三歩や△2八角のタイミングを誤ると一気に悪くなるので、手順前後に注意。