角換わり最新形の基本~端歩の駆け引き~

こんにちは。
今回は角換わり最新形の基本を見ていきます。
最近の角換わりにおいては、1筋の端歩が一つの焦点となります。

初手からの指し手
▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7六歩△3二金▲7七角△3四歩
▲6八銀△7七角成▲同銀△2二銀▲1六歩(下図=1図)

(1図)
1
1図までは角換わりの一般的な出だし。
▲1六歩に対しては△1四歩と受けるのがもっとも自然に見えます。
しかし端歩を受けると、▲4五桂速攻(下図=参考図)が厄介です。
(参考図)
2
1筋の突き合いを入れた効果で、いつでも▲1五歩~▲同香と一歩入手することができます
これにより先手の攻めの幅が広がっており、後手を持って受け切るのは至難の業です。
この変化は以前の記事で紹介しているので、併せて読んでいただけたらと思います。

1図からの指し手 △3三銀▲1五歩(下図=2図)
(2図)

3
上述の理由で、最近では△1四歩と受けずに▲1五歩と位を取らせる順が流行しています。
端の位は大きなポイントで、以下先手はじっくりした展開にして良さを求めていきたいところです。

2図からの指し手
△6二銀▲4八銀△4二玉▲4六歩△5二金▲4七銀△7四歩▲7八金△7三銀(下図=3図)
(3図)

4
じっくりした展開になると1五の位が生きてくるので、後手は早繰り銀から急戦を目指します
先手が棒銀や早繰り銀を目指すのは、端に2手掛けた分立ち遅れており得策ではありません。
3図は先手にとっての分岐点で、以下①右玉と②腰掛け銀に分岐します。

①3図から右玉に組む変化
3図からの指し手①
▲3六歩△6四銀▲3七桂△4四歩▲5八金△7五歩▲同歩△同銀
▲2九飛△8六歩▲同歩△同銀▲同銀△同飛▲4八玉(下図=4図)
(4図)

5
1筋の位を生かすという意味で、右玉に組むのは理にかなっています
先手が右玉に組んでいる間に後手が銀交換を果たして4図です。
囲いが完成して先手十分に見えますが、実は既に後手ペースになっています。

4図からの指し手 △1四歩(下図=5図)
(5図)

6
△1四歩が意表の一手で、なんとこれで先手が困っています。
タイトル戦でも現れた手順で、この形で「角銀歩二」の持ち駒があれば後手の攻めが決まるのです。
後手の△4二玉型もプラスに働いており、後に1筋から反撃されたときに響きが薄いです。

5図からの指し手
▲同歩△1七歩▲同香△1八角▲2六飛△1六歩▲同香△1七銀(下図=結果図1)
(結果図1)

7
香車を吊り上げて△1八角~△1六歩~△1七銀と進み、ぴったり攻めが繋がりました。
先手としては1五の位が逆用された形で、とは言えここまでの手順で変化するところも難しいです。
この銀交換から「角銀歩二」を手持ちにしての端攻めが有力で、右玉はあまり指されなくなりました。

②3図から腰掛け銀に組む変化
3図からの指し手② ▲5六銀△3一玉▲6六歩△8四銀(下図=6図)
(6図)
8
先手としては右玉よりも腰掛け銀に組む方が良いと思います。
▲6六歩は△6四銀に▲6五歩を用意した手ですが、対しては△8四銀と棒銀で行きます。
相手の形によって△6四銀と△8四銀を使い分けると良いでしょう。

6図からの指し手
▲9六歩△7五歩▲6七銀△7六歩▲同銀右△7四歩▲5八金△7五銀
▲同銀△同歩▲7二歩(結果図2)
(結果図2)

9
△7五歩に▲6七銀は受けの形で、代えて▲同歩△同銀と捌かせてはいけません。
また△7四歩も攻めの形で、次に△7五銀とぶつける土台となる歩打ちです。
この辺りの手筋は角換わりを指すなら必ず覚えておきましょう。

▲7二歩と垂らした結果図2は一局の将棋です。
以下△7六歩▲同銀△7二飛▲6七銀△8二飛のような展開が予想されます。
序盤から主導権を握れるので、後手としては有力な手段だと思います。
皆さんの参考になれば幸いです。

今回のポイント
①角換わりで1筋の位を取らせて早繰り銀で速攻を狙うのが、後手の有力策。
②右玉に対しては銀交換してから端攻めが有力。「角銀歩二」の持ち駒で攻めが決まる。
③腰掛け銀に対しても△7五歩から銀交換を目指す。主導権を握れるので後手的には有力。